忍者ブログ
このサイトでは、住宅購入とリフォームの知識、またはインテリア・ガーデニング情報など住まいの知識と情報を紹介しております。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


住宅購入時期

住宅購入の時期は、いつが最適なのか悩む人も多いでしょう。
住宅購入は人生で最大の買い物ですから悩むのは当たり前です。
「住宅ローン控除を受けられるうちに」、「消費税が上がる前に」、「低金利のうちに」、「住宅建材の価格が上昇する前に」などなど、住宅購入を急ごうと思うと、急ぐべき理由はたくさんみつかります。
「このまま賃貸物件に家賃を払い続けるくらいなら、多少の無理をしても、その分をローンに回した方が資産が残るじゃないか。
」と思う方もいるかもしれません。
確かに一理あるのですが、購入する住宅が一戸建ての場合、メンテナンスにかかる費用や固定資産税などが月々に換算して2万円程度かかるといわれています。
万が一に備えて、火災保険や地震保険などに加入すれば、もっとかかるでしょう。
節約しようと思っても、やっぱり、新しくてキレイな家にふさわしい家具や電化製品もほしくなると思います。
住宅購入の時期を考えるのなら、何よりもまず、自分の人生設計を考えてください。
綿密な返済シュミレーションもかかせません。
一説によると、50軒から60軒に1軒が住宅ローンを返済できなくなり、破綻しているそうです。
不況が長引いていますから、突然のリストラに遭ったり、勤務先が倒産してしまう可能性だってあります。
長期のローンを組むということは、大きなリスクを抱えることでもあるのです。
これからの日本では、少子化や高齢化の影響で住宅が余りだすともいわれています。
焦って住宅を購入する前に、ファイナンシャルプランナーや建築プロデューサーなどの専門家に住宅ローンの返済プランが妥当なものかどうか相談してみましょう。

PR
スポンサードリンク


住宅購入 流れ

住宅購入の流れとしては、まず、マイホーム購入の予算を決めます。
どのくらいの住宅ローンなら返済できるのか、自己資金はいつまでに貯めるのか、パートナーと一緒に相談しましょう。
ほとんどの人は住宅ローンを組むでしょうから、どの住宅ローンにするのか検討する必要もあります。
どちらかの両親が資金援助してくれる場合は、贈与税対策するといいです。
住宅を購入する予算、資金繰りの目処が立ったら、家族とよく話し合って、自分達の理想の住まいはマンションなのか、一戸建てなのか、新築にこだわるのか、中古にするのか、後悔のないように選択しなければなりません。
駅から徒歩何分以内がいい、近所にスーパーがほしいなど、家族それぞれに要望があるでしょう。
予算に応じて、どの条件を優先するのかも考えておきます。
予算と希望する物件の条件が決まったら、信頼できる不動産会社を探してください。
不動産会社を探す時には、宅建免許を確認したり、免許を交付した行政庁に行って業者名簿を閲覧するなどして、慎重に判断します。
気に入った物件をみつけたら、必ず現地見学に行き、必要なポイントをチェックしましょう。
建物そのものだけでなく、土地の条件もよく確認しておく必要があります。
全てに満足できる物件がみつかったら売買契約をしますが、複数の物件で迷っている時などは先に申込をする場合もあるかもしれません。
売買契約書に署名・捺印する前に、重要事項の説明を受けます。
できれば、重要事項説明書に署名・捺印するのは、売買契約書を交わす前日までにしてもらいましょう。
売買契約をする直前に読み上げられても、何も検討できないと思います。
売買契約をしたら手付金を支払いますが、これはキャンセルしても戻ってこないので注意してください。
物件引渡しの後、引越しをして完了です。

スポンサードリンク


住宅購入 贈与税

住宅購入の際に、どちらかの親や祖父母から資金援助を受ける場合、贈与税対策をする必要があるでしょう。
一年間のうちに110万円を超える財産をもらうと、贈与税がかかり、金額に応じて税率が上がってしまいます。
贈与税の計算式としては、(贈与額-基礎控除額の110万円)×税率-控除額=贈与税額になるので、贈与税対策をしないとかなりの金額を税務署に支払う必要があるのです。
贈与税対策として簡単に思いつくのは、年をまたいで110万円を超えない範囲内で贈与してもらうという方法かもしれません。
「毎年、100万円ずつ10年に渡って贈与してもらえば、贈与税がかからずに1,000万円の贈与が受けられる」なんて考えは甘すぎです。
予め分けて贈与してもらうと決めてしまうと、有期定期金に関する権利の贈与を受けたことになり、贈与税の申告が必要になってしまいます。
また贈与税の年間110万円までの基礎控除は、贈与する人一人につき110万円ではなく、贈与を受ける側一人につき110万円だということにも注意が必要です。
贈与税対策としては、贈与ではなく資金の借り入れにする(返済期限や金利などを明記した借用証が必要。
返済しているという証拠を残すために、返済は銀行振り込みなどにする)、親との共同名義にする、相続時精算課税制度を利用する(子供が20歳以上、親が65歳以上など適応条件がある)などがあります。
どの贈与税対策が最も適しているのかは素人が判断するのは難しいですし、税制が変わることもあるので、専門家に相談するのが一番です。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん